フォネティックコード
パイロットを目指す上で、航空無線は欠かせない。
管制官とのやりとりは勿論のこと、上空の航空機(トラフィック)とのやり取りにも無線通信は欠かせない。
特に航空無線は「明瞭・簡潔」が絶対であり、他のトラフィックと共有する周波数帯を占有することは出来ない。
そこで、まず第一に覚えて欲しいのが「フォネティックコード」である。
言葉だけ聞くとなんのことか分からないかもしれないが、アルファ、ブラボーと聞くとなんだか聞き覚えがあるはずだ。Wikipedia参照
フォネティックコードはなぜ必要なのか?
冒頭にも書いたが、航空無線の基本は「明瞭・簡潔」である。
無線という電波を使い会話をする時、相手方に、もしくは相手からの言葉は思ったほどクリアでないことが多々ある。
空を飛んでいるという、非日常的な環境下ではいかに正しい情報を正確かつ迅速に伝えるかが重要となってくるのは想像に容易いことであろう。
そんな時に役立つのがフォネティックコードである。
正しく伝えるには
無線を通じて正しい情報を伝える際に、Dog(犬)と伝えたいのにも関わらず、Rock(岩)やDock(船渠)などと上手く伝わらないのはお分かり頂けるだろう。
これをフォネティックコードで伝えると「デルタ・オスカー・ゴルフ」となる。
大袈裟ではなく、コミュニケーションが正しく取れず大惨事となった航空事故も多々ある。
航空英語の大切さを解説
アルファベットだけではない
アルファベットを正しく伝えるためにフォネティックコードがあるが、数字も航空無線では独特な伝え方をする。
代表例で言うと「ナイナー=9」である。
これには様々な理由があるため気になる方は一度調べるのもいいだろう。
フォネティックコードを使う主な場面
フォネティックコードを使う主な場面として「機体記号」を伝える時である。
機体記号とは「国籍記号+登録記号」の組み合わせで構成されており、日本においては「JA=ジュリエット・アルファ」である。
なんともロマンティックな呼び名である。農業協同組合ではない。